2020年1発目 満を持して。

Ai AF Nikkor 300mm F2.8S(IF)〈NEW〉 です。1年前に購入した超望遠レンズになります。

まずはD4で撮影したものから。
1段絞ったF4時の画面。引きでも浅い被写界深度が目立ちます。

絞り開放、手前ぼけの画面です。ピント位置からは60m~70m程度の距離とおもいます。

10mもないピント位置より。F2.8

こちらはF4です。

密集している場所での近寄った絵は苦手のようです。

4コマ続けていきます。F2.8

F4

F5.6

F11
これの前後が描写のピークのように思えます。
開放より遠慮なく使える頼もしい描写です。光量落ちも含めると安定はF5.6まで絞ると安心できます。

ここから下はD850でのレビューです。
F5.6時。京急の赤い塗装と線を惜しみなく描いています。

F7.1。ステンレス車でもう1カット。

F値の効果で雨の日でも1/8000secがISO8000で賄えます。

F2.8開放で、強い光源でのシーン。
初めて見るタイプのハレーション、ゴーストです。

光源を直撃で入れずに逆光向きでの撮影シーン。F4で5000Kです。

300mmはF値をつかいながら、「手前」と「奥」を多く抱えることができます。ほかの超望遠レンズにない特徴です。
▼感想へ入ります
★ファーストインプレ・持ったフィーリングなど
未レビューや味見も含めれば本レンズは6本目のサンニッパになります。絞りリングを備え、銀塩機から最新のデジタル機まで、Fマウントであれば機体を選ばない貴重なモデルです。
扱い慣れてしまったところもございますが、持った感触は「スッと持てるスタンダードな重さ」です。手持ちでまずこれが重たいと感じてしまうのならば、少し慣らし運転をしながら鍛える必要性が出てまいります。
購入してすぐ、D4とのマッチングでのファーストインプレは「きついなこの玉、ニューニッコールかよ」で、極度のコントラストの出迎えが印象でした。とにかくねじ伏せてくるような色使い。被写体を選ぶタイプかもしれないと思いました。
D850とでは解像力でなにか気にしたことは現在ではなく、夜間のほか、常用感度内のISO64で日中から浅い被写界深度を多用するなど、開放から容赦なく使っています。
AFの信ぴょう性は確保がなされ昼行であれば概ね拾ってくれます。
さすがに0.5秒以下の早さや、夜間の素早い対応が求められる動体、本命で使うかどうしようか迷った場合など、少しでも躊躇いがある場合は使わずに
置きピンも確実に視野です。これは幾度も試運転をし、レンズとの信用を構築しなければならない部分であります。結果を経てモノのせいにすることは叶いません。1つの選択で掛け替えのない大事なものを振り回すことになります。
★大きさ比較
ここで本レンズ格納時の大きさをみてみます。

左から順に
◇ 本レンズ
◇
Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm F2.8D ED 〈NEW〉(フード格納時)
◇
EF35-350mm F3.5-5.6L USMとEOS5D MarkⅡ
◇ EF28-70mm F2.8L USMとEOS-1D Mark IV
口径のあるサンニッパ系は、格納時の全長が70-200mm F2.8系統ほどの長さかすこし足が出る程度の長さになります。
太さがあるので大き目のカメラバッグで運用すると無難です。筆者はマンフロットのバンブルビー220等に詰めて運用しています。
★左手の使い様
AFのついたサンニッパにつき、今まで取り入れなかった方法を一つこちらで取上げます。
こちらは主にAiAF80-200mm F2.8D NEWで扱っていたやり方で、右手は通常通り、左手はズームリングの操作を終えた状態で順手でレンズフード付近を持ちます。ひとまずはこの状態で先端からカメラ本体で遊びが殆どなくなります。

画像のように先日、銃器で似たやり方で「ソードグリップ」という言葉を目にして思い出したように本レンズでも実践しました。逆手でヘリコイド付近をもつ方法よりは、ねじ込みフードのネジを薬指にかけて持つことにで左手が遊ばなくなりました。こちらが慣れれば扱いやすく、1、2度ズレたら破綻するような精度が必要な場面では、ブレを抑える効果が確認でき、集中力に変えることができました。
しかしながら弱点も抱えており、左腕を伸ばすようにして持った上、本レンズの重量を食い止めるように支えなければならない点は、長時間のホールドが少々厳しくなる事実につながります。得られる恩恵がすぐに判ったので、慣れるのは容易で早かったです。
★夜間の鉄道写真
FXフォーマットの高感度耐性がある利点を活かし、夜間を走行する鉄道のシーンを撮影できるようになりました。特に、編成写真で扱うノウハウの延長ともなる走行シーンとなれば、ヘッドライトによる強光源の問題が出てまいります。追い打ちをかけるようにハイビームで場面に出くわす事態すらあり得ます。ハレーションを味方につけて露出を半段稼ぐ作戦を試みたり、面を避けてミドルレンジに切り替えて振ってみたり、欲に対しては壁を越えていくような行為とも考えます。
しかし、運用、時間帯、被写体の特徴を鑑みたとき、避けて通れない場合もあります。時刻は迫る中、撮り手が持つのは今あるだけの力とリソースがロクな武器になります。

F2.8(開放時)

F3.2(開放から0.3EV絞り込んだもの)
※どちらもD700 ホワイトバランスは2コマとも 4450K マゼンタ+1.5段

F2.8(開放)

F4(開放から1段)
※どちらもD850 同じ列車で3900K マゼンタ+2段
左下の、光源が当たっているバラスト付近に注目です。F値だけを動かしたので露出1段分の差がでています。
AiAF-Sサンニッパや、シグマのサンニッパを運用していた2013年度では理屈がまずわからず、何年かにわたりちょくちょく使わせていただいた
Ai-Sサンニッパでは絞りリングによる1段刻みでこれに触れる機会はありません。
今回はここが最大の気づきで、筆者としても「何故いままでこれに気づけなかったのだ」と少々どころか落ち込みました。これでは機体とレンズに命が預けられません。
次への大きな布石が見つかったようにも思います。

重心は極端ではありませんが、足下に立てて置く際は目を離さないように注意です。
最後にちょっと諸元
Ai AF Nikkor 300mm F2.8S(IF)〈NEW〉
最短:3m(フォーカスリミッター付)
絞り開放:F2.8
レンズ構成:6郡8枚(保護ガラス1枚)
絞りばね枚数:9枚
レンズフード:HE-6
フィルター径:39mm(内蔵式)
重量(g):2700g
情報の一部は、 双葉社 季刊クラシックカメラ特別号ニコンF100+ニッコールレンズ 1999年10月06日発行 による
INDEXページはこちら↓
http://untenteisya.blog.fc2.com/blog-category-22.html最終更新 2020/02/15
- 関連記事
-
- 2020/01/22(水) 22:58:59|
- レンズの話題
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0