鉄道写真まわり 第2段です。
前回は停車中でしたので今度は「走行中」の列車の撮影方法について触れたいと思います。
まずはどんな場所で撮影するかですが、ざっくりいうと駅の先端か駅間になります。この昨今、駅名や路線名に「撮影地」とつけて検索をかければ、たくさん出てきます。近所で良好な場所をまず探すのが手頃です。
当ブログにも、どういったものか少し用意がございますので、カテゴリの「撮影地ガイド」にも飛んでみてください。
また解説に入る前に、
疑問が発生しましたら他媒体を参照したり、ご自分でやり方を開発したりして、本記事群はあくまで「きっかけ」としてください。
このほか、解説で制作した作例でございますので、結果が満足な完成度でない場合が多々発生いたします。目的を設けて動き、設定してしておりますのでこの点もご容赦ください。

プリントを踏んでマージンをとって枠内に収めればいいのは変わりません。
停車中と違うのは
相手は動いているということです。列車の頭と最後尾が画面内のどこに来るか想像しながら、画角を決めます。まずは本数の多い路線(出来れば進入スピードもだいたい一定の場所)で練習していくといいでしょう。
つかうシャッタースピードですが1/500secか1/1000sec以上が原則になります。被写体ブレにつきましては、デジタルの場合は塗装の境目等を拡大してみますとわかります。
安全に関しては、とにかく
線路に寄り過ぎないことが大前提になります。また駅係員など、指示があった場合はそれを優先とします。
あと差し当たってあるのは現場の定員です。撮影スペースには限りがあります(先着順)ので、譲り合っての撮影が絶対になり、余裕があったら後付を入れてあげるくらいはあっていいものです。
つねに周りの状況は把握できるようにしておきましょう。
下はありそうないわゆる失敗例です。

後ろが切れている

先頭が切れている

複線でありがちなのはこれです。これは「かぶり」とも言われ、こうなればどうしようもありません。諦めます。
今回のヒント
良好な編成写真はどんな所に気を使って撮られているか調べてみましょう。
この2018年に203系の2次車が出てくるのも珍しいかと思います。当時、私がCOOLPIX P5100を使っていたころの失敗らしい画像を今回は使いました。失敗を敢えて撮ると失敗に見えにくいのでなかなか難しい。。。
- 2018/04/22(日) 12:18:30|
- 写真の効能書き
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

オフ日の再出撃。季節の光線を感じます。
きょうの主役は数千円の普及ズームで、まぁよくも写るものです。
- 2018/04/18(水) 21:28:41|
- 京成とその直通先
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
新年度をまたぎまして今年のレビューは1本のみ。いや、細かいことは抜きでいきましょう。。。

Ai AF Nikkor 50mm F1.8Dです。 乗り潰しで手に入れた標準レンズです。

D4で撮ったものから行きます。こちらは解放のF1.8
端でとらない限りはピント面の解像はあります。F2との差はほとんどありません。

こちらはF2.8。

近づいたものでF4にて。強いて周辺の安定はここからになります。

ここから下はD700です。
絞り込んでF13です。絞れば安心できるいつもの解像力が待っています。

F2.8で7m付近。

逆光にて横断歩道から。露出も画面どりも目測でいただきます。
D700ですとシャドーが潔く潰れてくれます。

開放で逆光時の作例です。自然光は絞ると若干解消する程度ですので、ハレ切りがあるといいかもしれません。

F2.8まで絞りますと、中心の解像力がよくわかります。

ニュートラルにも転がせる実力があります。

解放にて
手前の葉っぱまで約1.2m(4ft)、奥の葉っぱが3m、看板が10m程度です。

F2にて
こちらはフォーカスエイドを見ながら7ft固定(約2.1m)で狙ったものです。
↓下のリンクは、上ふたつを同じ条件で撮影したレンズの紹介ページへ飛びます。
NIKKOR-H Auto 50mm F2Ai-S Nikkor 50mm F1.4NIKKOR-S・C Auto 50mm F1.4粗方そろったところで感想に入ります。
難易度は中の上くらいの玉です。このレンズの最大の舵取りは『ぼけ』と『距離』にあります。ここに気づけるかで変わってくると思います。おそらく大学時代の私でしたら気づかず「絞れば使える」のレビューで終わっていたかもしれません。
F5.6から周辺がほぼ完全安定で、絵も解放からおおむねスタンダードが続くと思うと、消去法で注目すべきポイントがそれに尽きるのです。

また、最大の
落としどころと感じたところもあり、
画像のような中距離では、解放からあるシャープネスで手前から極端な距離とピント面で注目点を作ることができます。
ぼけを作る練習には好適な玉だと考えます。解放から癖のある嫌味なぼけではないですし、Gタイプの同規格よりもエフェクトの幅がありますので、距離のとり方ではポートレートにも使えそうです。
あと一つ、このレンズ最大のメリットは安い投入コストでAFのついた、F1.8の50mmが手に入るところですね。最近のキットレンズからの2本目としてでも、得られる結果にはきっと満足できるでしょう。単焦点レンズ入門にも最適な1本です。
↓以前ご紹介しましたコーナーで先取りして本レンズを取り上げました。作例を併せてご覧いただけますので、お時間がございましたらのぞいて行ってください。
http://untenteisya.blog.fc2.com/blog-entry-856.html↓メーカーのページはこちら
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/ai_af_nikkor_50mm_f18d/最後にちょっと諸元
Ai AF Nikkor 50 mm F1.8D
最短:0.45m
絞り開放:F1.8
レンズ構成:5郡6枚
絞りばね枚数:7枚
フィルター径:52mm
最終更新 2018/10/16
INDEXページはこちら↓
http://untenteisya.blog.fc2.com/blog-category-22.html
- 2018/04/15(日) 14:52:59|
- レンズの話題
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
新年度ということで、初心らしいことを取り上げます。

今回は、50mmの使い方をビギナー向けにざっくり解説します。
簡単な特長としては、望遠、広角の誇張効果がないスタンダードなレンズです。いまの大学の写真学科でも渡されるレンズは恐らくこの50mmです。APS-C機では35mm程度、M4/3では25mmのレンズを用意すると本記事と同じ結果が得られます。

手前、奥に情報を入れることで広く見せることができます。絞りはF8、F11など絞り込んだ数字にします。
ここでは列車の先頭から7両目まであることで画面内に距離が生まれ、空間がうまれます。建物の存在も同様です。

こちらも同じやり方です。この場合は明暗差でみせています。

今度は撮影対象に寄ってみます。
設定はF2.8付近で明るさを活かしてぼけを作り、ここでは望遠レンズ風に作っています。

これはその逆パターンです。大胆に前ぼけがあることで、目線を奥の遮断機付近に誘導させることができます。

少なくともNikonの50mmは0.6mか0.45mまで寄れます。被写界深度を浅くとってマクロ風にみせることも可能です。

改めまして申し上げますと、広角のパース、望遠の圧縮効果がありません。
引いた絵から徐々に寄った絵までのせたところで、最後に解説いきます。
標準レンズの50mmは47度の画角(見えてる範囲)の中で常に撮り手が動くのと、被写界深度のコントロールが重要になります。
まだ慣れない方にはすぐピンとはこないと思います。もし撮影時に余裕があったときは、時間をかけて丁寧に撮るように動いてみてください。この繰り返しで頭に写せる範囲がわかってくるようになり、先読みで動けるようになります。

こちらはISO3200で1/60sec F2.8です。街中の明るさですと夜間でもISO3200で おおむね手もち撮影が可能になり、撮影できる時間帯を伸ばせます。
手ブレ回避の目安ですが、焦点距離の数字より高い数字(50mmなら1/60sec)で撮影していけば問題ないといわれています。過信せず、安全圏の数字を確保するか、きちんとホールドしてブレを防ぐようにしてください。
この50mmのメリットは安いコストでF1.4ないしF1.8の明るさも同時に手に入ります。今記事で使用したレンズであります「Ai AF Nikkor 50 mm F1.8D」は、新品でも2万円程度、中古では1万円台で手に入る手頃なレンズです。
今回のヒント


↓本レンズで撮影したものが、こちらからも見られます。お時間がございましたらお役立てください。
http://untenteisya.blog.fc2.com/blog-entry-858.html↓50mmの作例をもっと見たい方のために別規格の50mmを紹介しているリンクを用意いたしました。
http://untenteisya.blog.fc2.com/blog-entry-584.html最終更新 2018/05/01
- 2018/04/04(水) 22:53:03|
- 写真の効能書き
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0