
単焦点レンズは35㎜だけというキツイ縛りをつけ、いざ向かったのが東武亀戸線。
沿線は初めて歩きましたが、ノーマークでもなかなか。こんどは陽が落ちてから行ってみます。
- 2014/09/28(日) 20:33:01|
- 東武
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
古いHDDで卒業制作の画像を探していたら、吾妻線の画像を掘り起こすことができました。
今回は久しく、すべてAPS-C機の画像でお送りします。

該当区間は
明日で運転が終了するそうで、記憶も掘り起こしながら紹介していきたいと思います。
時は遡って2011年夏のこと、まだ当時は583系の快速運用や幕張車両センターの113系が居た時代です。
特急「ひばり」が臨時で走った日に、友人と第2ラウンドで向かったのが川原湯温泉~長野原草津口の水没区間でした。

2010年度は橋脚だけだった2号橋はこの時点で架かっていました。

天気が怪しくなってきましたが、撮影続行。長野原草津口駅前の橋から。ところが・・・・

どうしてこうなった。。。
友人の素早い判断でレンタカーを割り勘で借りることにし、湖面2号橋に行くことにしました。

草津4号からスタートしました。私はいきなり攻めにでたようです。

HDDを見返していて、これだけ惜しいと思いました。
理由はともあれ、この1年後にツンデレ対空火器Auto28㎜ F3.5を主力投入します。

何気ない1枚ですが、遠い場所へ向かったんだなぁと思います。

草津6号まで車と撮影場所を往復しました。

Exif情報を見る限りD3000で撮ったようです。なんで友人ので撮ったんだろ?

画像を使用するか否かの前に思ったのが、目の画角が著しく狭いということ。
この画像の最近点は鉄塔のてっぺん付近。最遠は一番高いお山のてっぺん。申し訳程度のハイライト。
そして自分の立ち位置をくわえて、2D媒体で立体に見せる方法をとります。考え方は星の数だけあります。

いま考えれば何かを撮って伝えようとする気持ちは、画像群から見えてきます。
机上でも、太陽の下でも、移動中でも、ここからも、教わることは多々あります。

わたしが理屈をこねるのはここまで。そんなこんなの撮影日でした。
撮り足りないといって、2年生の夏で作品をまとめました。
しかし、同じ位置からはもう2度と撮影できないと思うと少し切なくなります。
どうか明日の終電まで、何事もなく吾妻線の安全が護られますように。天災にも、人的においても。
- 2014/09/23(火) 22:25:12|
- JR系統
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

昨日の19時55分をもって22歳を迎えました。無事にまた誕生日を迎えられたというほど、うれしいものはありません。
鉄道写真で仕事がいつか絶対したいと思いながら、今日は新金線にぷらっと。中途半端もいいところです。
- 2014/09/21(日) 22:16:02|
- 新金線関連
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

「時計みてみ? 尻手行はまだ出ないからさ・・・」
とか言ってるように見えるけれども、猫さんには関係なし。
- 2014/09/16(火) 15:16:13|
- JR系統
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今月8日夜から10日にかけて、北陸へ単身で行ってきました。

行きの道中は制作の関係でわざと辰野経由で向かったりなど、遊びに行くにしては語弊を唱えます。

スーパームーンとやらを。愛刀Ai-s35㎜ F2でつるんと撮ります。本当にスマホ感覚です。

4時間だけ寝て、さあ偵察いきます。。

今回のメインは氷見線です。冬のために、今回は露払いも兼ねています。
ここでもスズメバチが警戒網を張っていたので、無理な作戦は牽きません。

長岡まわりで、水上行終電ルートで帰ってきました。富山からは10時間ほど揺られます。
写真のためと片づけても、こういう時間は必要ですよね。

おまけ程度に18きっぷを。夏は突入進路確保で使うことが多いです。
高校時代は全駅下車をやっていたりでハンコまみれにしたのが懐かしいです。時期も過ぎたので錬成に戻るとします。
- 2014/09/11(木) 21:39:08|
- JR系統
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

某書籍の写真をたよりに向かったのがここ。
区間さえ書いてあれば、後は多彩な地図と睨めっこ。冬にまた行きます。
- 2014/09/09(火) 23:49:29|
- JR系統
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ここ最近は失敗続きだったので、35㎜でフィードバック。
50㎜の圧しで今度は決めに行きます。しかしこれではつまらない
- 2014/09/07(日) 21:21:33|
- 新金線関連
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
なんだかんだで夜は窓を開けて寝られる涼しさが続いています。
今回は大川支線の偵察です。DELTA3200を詰めていた頃を思い出しながら、ある場所で展開してきました。もう少し寒くなったら、動画でも作ろうと思います。
蚊取り線香を携帯しましょう
武蔵白石まで歩いて戻ります。
急ぐつもりも無く、行けるところまで切符を買うスタンスはあの頃と変わっていませんでした。

扇町行きかと思った? 残念!! 大川行きでした。
「また来よう」とボソっと言わせてくれるのが鶴見線です。というわけでまた行きます。
- 2014/09/05(金) 11:44:38|
- JR系統
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0