新宿駅でかき揚げうどんをさっさと食べ、ブロとものB型丹後鐵道氏と5番線で合流しました。

今回のMLえちごはK1編成でした。

新潟から折り返し、長岡行きで帯織で降りるつもりが、人生で2度目の寝過ごしをやらかしてしまいました。

この区間では、逆にE127系が貴重ですね。

Auto200mmでおはよう信越をゲットです。

くびき野1号まで撮影して、長鳥までやってきました。この駅はホームが狭いです。

朝の運用もそうですが、改正後はパーイチを見なくなりました。こういうのって廊下とかスケボーって言うんですよね。

長鳥15:31発に併せてEF510の貨物で〆としました。
今回の撮影で気付かされたのは、300mmの取り扱い方がヘタクソになっていた事です。ここには近々また行きます。

長岡まで戻り、1744Mで高崎へ進みます。ウトウトしながら越後湯沢で目が覚めたとき、土浦にでも来たのかと勘違いしました。

セカトレによれば転属回送のようですね。

高崎では雨が振っていました。山を越えて、蒸し暑さも感じます。
これにて2日間の行程が終了しました。残り2回の18きっぷをどこで使うか悩んでいるところであります。
ご一緒しましたB型丹後鐵道氏 お疲れ様でした。
- 2013/03/31(日) 11:06:53|
- JR系統
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今回は2日間使用の行程です。1日目はお召し列車と桜が撮れればいいかと思い、東海道線方面に足を運びました。

有名どころをと伊豆多賀まで行ってみましたが、ご一緒した方によるとそれは10年前の話だそうです。
何も撮らないのはいただけないので、New300mmでA8編成をいただきました。

米神カーブにもう誰かいるという話を聞き、危機感を覚えた私は、早川での新幹線撮影をパスして鍛冶屋カーブへ直行しました。

後ろがまいてしまっていますが、これは自分自身でも納得の1コマです。

伊豆箱根の甲種がやってきました。この辺から実質の「いい天気」が続いてしまいました。

ド逆光のなか、E655系を見送ります。広角タテ位置でNewFM2も登板させました。

逆光線での編成写真は、新金線で撮ったキハの廃回以来です。いい経験になったと思えば十二分に割り切れます。
今回撮影したこの立ち位置は、おうちの方の承諾をえてから撮らせていただきました。

このあとは御殿場線に顔を出しました。ここは満開で、夜桜撮影が楽しめました。
国府津まで戻り、946Mと2840Eを乗り継いで新宿までもどりました。
次回パートへ続く。。。
- 2013/03/30(土) 12:28:55|
- JR系統
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日はしなの鉄道で『あの夏で待ってる号』を狙ってましたが、またどこかの記事でチマチマ出していきます。
二日連続の4時前起きで、千住大橋に着くまでの記憶が曖昧です。

300mmの1/60secで、無理やり集中させて己を叩き起こします。

時間が迫ってきました。後撃ちながら、上野行きはNew Nikkor135mmで軽くおさえます。

インカーブで離合もいいですね。

返しの本チャンがやってきました。今回は露出がシビアなので、1/320secで切ってます。
3300形事態はまだ健在ですが、新車の3027編成もじきに稼動するようで、いつ動きがあってもおかしくありません。
3500形も8両編成で稼動しているのも今のうちですので、お早めの撮影をお勧めします。
- 2013/03/24(日) 11:40:14|
- 京成とその直通先
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
春物の準備もしようかとも思いますが、時々寒い日がありますね・・・。
さて、今回ご紹介するレンズは。。。

New NIKKOR 300mm F4.5です。
タムロンの60-300mmを置き換えるべく導入した望遠レンズです。

まずは185系の
どアップからいきましょう。
作例はF11です。何段か絞り込むとシャープでコントラストの高い描写が得られます。

New Nikkorは2本目ですが、ゴーストは出ずに少々派手なフレアが発生します。
DXフォーマットにクロップして1/320secで止めました。

ぼけの様子です。

日陰では青色に逃げる傾向があるようです。同じ現象は純正のAF28-105mmでもあります。

このレンズの非常に残念なところは、デジで使うと色収差が顕著です。
トキナーの400mm F5.6を思い出させます。
傾きは見なかったことにしてください 
ベタ構図でありますが、絞り形状は六角形です。

DXフォーマットで450mmにしてしまうのもアリだと思います。

APS-Cの換算300mmは気になりませんが、やっぱりフルサイズは深度が浅いです。
スキルがないと、F4.5とはいえ大胆に外します。

Film:Kodak400 TRI-X
やっぱりフィルムでつかうのが利口な判断といえます。凄くカツいのでこの場で載せます。

F16まで絞り込むと安定します。ディテールを重視していると思います。
感想に入ります・・・。
最大の欠点は色収差だったのですが、Nikonが無料配布しているCapture NX-Dでいじるだで、簡単に取り除くことができるようになりました。
ロックを緩めれば回転する三脚座は使い様によってはホールド性の向上に役立ちます。
F値が暗くなると適度な重さで、携行性が高いところが評価できる1本ですね。
※今回のレビューではDXフォーマットで撮影した画像が多いです。ご了承ください・・・。
最後にちょっと諸元
New NIKKOR 300mm F4.5
最短:4m
絞り開放:F4.5
レンズ構成:5郡6枚
絞りばね枚数:6枚
フィルター径:72mm?
INDEXページはこちら↓
http://untenteisya.blog.fc2.com/blog-category-22.html最終更新 2019/04/23
- 2013/03/21(木) 22:27:59|
- レンズの話題
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
きのう修理に出した28-105mmを回収し、レンズラインアップが戻りました。

荒川の土手も応用させれば面白そうです。

一夜明けて午前7時に千住大橋カーブへ行くと、既に何人かの方がスタンバイしていました。
青電を狙ったときに近い立ち位置を確保して、朝マックをいただきました。

シティーライナーだけD700の登板です。この現場に来ると、180mm F2.8が欲しくなります。

D300×MB-D10で本番です。あと数秒遅ければ、上野行きと被られていたところでした。
COOLPIX P5100時代から比べると相当ラクに、かつ確実に決められます。
本日ご一緒した皆様、お疲れ様でした。。。
- 2013/03/20(水) 12:50:46|
- 京成とその直通先
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今日は「いつもの鉄橋」から一コマです。
赤電につづいて、ファイアーオレンジの引退まで公表されましたね。ラストまでは、多分どこかで撮ろうと思う次第です。
↓一応ファイアーオレンジの運行予定表を・・・↓
http://www.keisei.co.jp/keisei/kouhou/news/130315_02.pdf
- 2013/03/18(月) 21:53:01|
- 京成とその直通先
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

きょうの76レは、EF64-1049号機が牽引しました。
改正までラスト1日となりました。悔いの無い撮影がしたいです(願望)
- 2013/03/14(木) 21:07:31|
- 新金線関連
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年は私も花粉に苦しんでます。走行音の録音においても鼻水との格闘が展開されます。
磯部→横川間の録音に成功して、好調なスタートで軽井沢入りです。

今回は天気が悪い事が判っていたので、中軽井沢周辺に絞りました。

駅前で昼食を食べてから、駅チカの踏み切りで頂きます。

最後はD300とD700で2台体制で攻めます。両方いけましたが、採用カットはD300で・・・。

折り返しの169系に乗って小諸まで出ました。長野の183系との並んでいたので、沢山の人たちに交じって一コマだけ抑えておきます。

私が見た、定期運用での直流急行型電車の最初で最後でした。

小淵沢17時半着の小海線に揺られました。こういった何もないような時間がいちばん好きです。

ワンマンのキハのうしろから、1回やってみたかったんです!! これ・・・
大学での展示が今後は忙しくなりそうです。もとより、今日の鶴見線撮影で全てがかかってます。
- 2013/03/11(月) 09:44:08|
- 中小私鉄・三セク・軌道線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

きょうの1091レは、EF65-2089号機が牽引しました。強風のため約50分の遅れをもって通過です。
本日は鹿島線の運転見合わせの兼ね合いで、76レに支障がありそうです。
- 2013/03/02(土) 14:09:40|
- 新金線関連
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
鶴見線の内部まで行く途中、ネタになりそうなものを2つだけ。

八丁畷で待っていたら、205系の試運転が走り去っていきました。

初めて見たのですが、浜川崎の中線をデーテンが通過していきました・・・。

まあこの後はお察しください。移動を除けば休みなしで耐久戦やってましたので・・・。
- 2013/03/01(金) 11:29:43|
- JR系統
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0