
D700 新金貨物線
その重量感は、轟音とともに…。
なにやらダイヤ改正で、牽引機が変わるそうですね。わが町葛飾区にロクヨンがやってくるのもあと少しですか。。。
- 2013/02/28(木) 10:46:49|
- 作品といえそうな作品
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
某氏のマミヤ6を修理店に依頼するついでに、奥中区道踏切へ向かいました。

ここの撮影地も構図の制約が多く、繊細を越えたフレーミングが必要ですね。次回もここで撮ります(きっと

通過後約40分後に来た76レは、EF64-1047号機が牽引しました。
・・・普通ですね。
- 2013/02/20(水) 18:02:57|
- 新金線関連
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今朝は寝起きすぐにリポビタンDを一気飲みして、千住大橋へ出撃しました。
今回のラインナップもD300とD700の2台持ちですが、メインはD300です。

一番乗りで現地入りできたので、明るくなるまで暫く遊びます。

昨日から運用を確認してますが、新車の3026Fがやってきました。しかし1/750secで切るのはどうかしてます。

陽が昇ってきました。それらしくズーム流しです。

晴れたのは束の間で、晴天に恵まれず本命です。友人と、ラフな撮影で見送る事ができました。
架線柱の影を気にしなくていいのは楽ですが、メリハリが無いですね。

59運用の3500形で〆です。今回の画像のほとんどがD300ですが、ファインダーに慣れません(狭)

架線付近に風船が引っかかっていました。
センサーのゴミが・・・最終的には10人強での撮影で終わりました。各種4両編成の動きも気になりますが、3400形が撤退する噂も立っているようです。京成にも、本格的な変化を薄々感じます。
- 2013/02/18(月) 11:58:36|
- 京成とその直通先
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
青電の運用を公表しているだけあって、けっこうな人の出に感じられます。

編成写真もやってますが、撮影者自身が納得行かないので自粛します。左右にずらさずプリントしても程よい間隔をもち、かつレンズと立地に見合った構図撮りができない己が憎いのが本音です。
- 2013/02/15(金) 00:15:01|
- 京成とその直通先
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
2009年に、リバイバル塗装で再登場した3356F(通称 青電)ですが、2月18日で引退するようです。
塗装の痛みが見ないうちに激しくなっていたりで、「コイツからかな・・・」と思っていた矢先のこれです。3300形自体は2008年度から大きな動きがないため、久しく私も本腰をあげて行こうかという次第であります。

因みにこの場所は、午後は適しません。
上野~京成小岩間は駅撮りができる場所が少なかったり、駅間も建物の影が入ったりで、この時期ではシビアな光線です。
しばらく平和だった青砥駅にも来るのか・・・と地元民としては危惧しております。。。
http://www.keisei.co.jp/keisei/kouhou/news/130208_01.html ↑詳しくはこちら↑
- 2013/02/09(土) 14:37:43|
- 京成とその直通先
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

雪は降らない、大学まわりの会議も中止。 ぢゃあどこかへ連れてってよ。
- 2013/02/06(水) 18:44:46|
- つまらない話
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
きょうも比較的暖かな一日でしたね。
今回ご紹介するのは、明日の雪の撮影にも活躍が期待されるこのレンズ!!

Nikkor Q Auto 200mm F4です。
去年の10月に導入した、Ai自己改造第4号です。

オーソドックスなやつからいってみましょう。
1段絞っただけでシャープな描写力です。

オートニッコールで共通するのですが、開放から硬調気味な絵になります。

絞り羽根は六角形です。
人工光源ではやっぱり滲みますが、これも味のうちという事で割り切りましょう。

単層コートにつきハイビームには決して逆らう事ができません。

D5000では絞り値が記録されないので、記憶が曖昧ですが多分F5.6での画像です。
APS-Cで使うと被写界深度がかなり深いです。この小ささで300mm F4 に化けるという点も、ポイントが高いですね。

前ぼけ。
※構内踏切より撮影しております。

別個体で久しぶりに試用しました。シャープネスよりコントラストを重視したコシといった具合のレンズですね。

Film:Kodak PORTRA400
それでもピント面のシャープネスは自然な部類でしょうか。使っていて安心感があります。
感想に入ります・・・
前回の600mmが衝撃的だったのか、このレンズには特徴があまりありません。強いて言うなら、中古市場で1万円程度で出回っているところでしょうか。
私パーティーでの運用体系はAF80-200mm F2.8のテレ端の歪曲収差をカバーしてくれる大事なポジションを担っています。オートニッコールだけで規格が3タイプありますが、購入したものは最短が3mの規格です。
なお最後のほうの規格は7枚羽のようです。
大きさもペットボトルほどで丁度よく、ホールド性の高い1本です。
最後にちょっと諸元
Nikkor Q Auto 200mm F4
最短:3m(製造時期によっては2mの個体もあり)
絞り開放:F4
レンズ構成:4郡4枚
絞りばね枚数:6枚
フィルター径:52mm
↓メーカーのページはこちら↓
http://www.nikkor.com/ja/story/0048/INDEXページはこちら↓
http://untenteisya.blog.fc2.com/blog-category-22.html最終更新 2019/04/23
- 2013/02/05(火) 21:23:35|
- レンズの話題
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

きょうの76レはEF64-1015号機が牽引しました。
明日の雪ですが、どこで撮ろうか迷ってます(余談)
- 2013/02/05(火) 18:04:43|
- 新金線関連
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

きょうの76レは、EF64-1005号機が牽引しました。
この時期は曇りに限ります。
- 2013/02/04(月) 18:59:17|
- 新金線関連
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日はKOHAKU515氏ともう一人とで、CP+ に行ってきました。
帰り道に鶴見線に寄って彼のEOS 5Dと取替えっこして楽しい撮影ができました。

海芝浦駅です。天気に恵まれず、天候に併せた撮影で模索しました。

浜川崎経由で尻手まで上がってきました。

前々から目星をつけていた和泉多摩川駅で粘る事にします。

この駅は、優等列車と各駅停車が同時発車して併走で来ます。
今回持っていたレンズラインアップではテレ側が弱いので、望遠の構図だけD300の登板です。

ここからはAuto28mmで遊びます。色調整してないカラーネガみたいな色ですね。。。

上りのMSEでも振ります。シャッタースピードは1/15secがベターですね。
撮影は20時半で切り上げました。ブレーキを設けないと私みずからが止まらないからです(爆)
奔放な私についてきてくださったKOHAKU515氏に感謝でした。今度は晴れた日にお誘いしたいです。
- 2013/02/04(月) 14:17:55|
- つまらない話
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0