寝間着で過ごす日曜日って最高ですね。testingのレンズが増えてきたので、そろそろ消化します。
今回ご紹介するレンズは・・・・。

Ai AF Zoom-NIKKOR 35-70mm F3.3-4.5(new)です。
B型丹後鐵道 氏より拝借していた、標準ズームです。

まずは35mm側から。
たる型の歪曲がありますが、設計に無理がないようで描写は安定しています。

70mmのテレ側はコントラストが落ちる傾向があるようです。
1~2段絞ればマシになります。

強光源下ではゴーストが懸念されます。
個人的にはDX18-55mmVRの感覚で撮っていけば大丈夫だと思います。

APS-Cのカメラなら52.5~105mmの中望遠レンズになります。
被写界深度も稼げるので、絞り込んで駅撮りのディテール出しにいいかもしれません。

一時期の『赤灯流し』は、このレンズが務めました。
そのほか感想を・・・。
本規格はAF廉価モデルの最終形態です。テレの開放が4.5であることや、ピントリングのトルク感など使いやすく工夫されていると思います。
Ai50mm F1.4と大きさが一緒くらいで、ちょい足しでもう1本欲しい場面には良好なレンズです。
35-70と聞けばFM10はいつまで現行品なのでしょうか・・・・。
最後にちょっと諸元
Ai AF Zoom-NIKKOR 35-70mm F3.3-4.5(new)
最短:0.5m
絞り開放:F3.3-4.5
レンズ構成:7郡8枚
絞りばね枚数:7枚
フィルター径:52mm
INDEXページはこちら↓
http://untenteisya.blog.fc2.com/blog-category-22.html最終更新 2019/04/29
- 2012/10/28(日) 13:15:10|
- レンズの話題
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
いい加減に陽が短くなってきているので、曇りのタイミングを狙って西川口へ突撃してきました。
この時期の朝は寒いですね。

列番は調べてませんが、EH500を頂きました。

この時間の成田エクスプレスが通過した後、後ろから試運転がやってきました(謎)

本題の『あけぼの』です。
ちなみにこの時期になると、F2.8クラスの大口径レンズか高感度耐性のあるカメラが絶対条件となります。
この後は北王子貨物で朝の往復を狙いに行きました。これもメニューに加えると面白いかもしれません。
- 2012/10/25(木) 12:59:04|
- JR系統
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
久しく編成写真です。
B型氏とKOHAKU515氏をお招きして、中央線の小名路踏切で耐久戦を敢行しました。

testingのレンズで山スカを押さえます。

開放で何か撮ろうとしてますが、没ですね。

足元に目をやると、線路脇をカマキリが横断していきました。

本数が少なくなるE233系もゲットです。でも80-200mmの歪曲が・・・。
暫く撮ってましたが、ばっさり割愛させていただきます。。。。

80-200mmで挑んだ115かいじ です。シングルアームなのに串が痛々しいです。
さらには右下端の線路の置き位置が300mm用なので、事実上の失敗に終わりました(理屈)

MPが切れ掛かってきました。

そこはAuto28mmを登板させます。

最後は自分撮りで〆とします。さすがにもう暗いです。
気付けば8時間経ってました。お二人様、お疲れ様でした。
今日の撮影行きでは、往復ともに京王を使いました。リーズナブルなので・・・ええ。
- 2012/10/21(日) 22:45:04|
- JR系統
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
大学の課題をやりに行く前に、品川で描写テストをしました。
ダイヤ改正前なのか、行きの押上線でも撮り鉄サンを見かけます。VRの配線を焼き切るまで使ったDX55-200mmを思い出しました。

京成車のエアポート急行幕は新鮮でした。

カメラのモニターで見る分は良かったのですが、露出アンダーですね。

八丁畷の待ち時間でデーテンがやってきました。本当に適当構図です。

今回は下見程度なのでDELTA3200を2本で抑えておきました。
久しぶりに編成写真でもやりたいです(気分)
- 2012/10/19(金) 23:35:45|
- 京成とその直通先
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ブログのネタになりそうな記事がなく、更新が滞っておりました。ご了承ください。
今回は適当に家路で撮った画像を流します、、、

『濡れること』が前提なら、雨の撮影はそこまで躊躇しません。

きょうの山手線外回りは機能していなかったようなので、定例の多摩急行で町屋まで向かいます。
白とびは見なかったことにしてください(反省)

Ai魔改造したてのtestingのレンズで試写です。
近況としては、先日F4Sを導入しました。高校時代から夢見ていた憧れの機体でしたので、狂喜乱舞しているところであります・・・・・。
- 2012/10/18(木) 23:47:47|
- つまらない話
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
きょうも日中は自宅待機です。17時前から三脚込みでチャリンコを走らせました。

Auto28mmでまずはいつもの鉄橋を定点観察です。WBを崩してます、、、はい。
ダンゴムシの要領で裏道を進んでいたら京成小岩まで来ました。

荒ぶってますね。追いつけてないです。

陽が短くなりましたね。それと同時に前期で培ったノウハウを生かす時期になってきました(独り言)

時間調整の関係で柴又にも寄りました。3500形が入るときも狙ってみたいものです。
それと、そもそもの肝心の釜はお察しください。
特集でも組みたいですよ。けっこう難易度が高いんで・・・
- 2012/10/08(月) 21:51:16|
- 京成とその直通先
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
1092レと70レが撮れることを口実に、最近は夜の撮影が楽しいです。
きょうの本題は大撃沈だったので自粛しますが、寄り道で撮った京成だけ載せておきます。

3348Fは、ライトが球切れのようです。京成の車両では何度か見たことがあります。

夜の撮影人口は極めて少ないです。おかげで柴又駅での交換シーンを独り占めできました。

3300形の存在が危うくなったら、ここも賑わいそうです。
本命の釜2本は、明日リベンジします。。。
- 2012/10/07(日) 22:34:15|
- 京成とその直通先
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昼間は暑かったり、夜間は寒かったりと面倒な季節になってきました。
さて、今回ご紹介するレンズは・・・?

SIGMA MINI-TERE 1:3.5 f=135mm です。
友人から1週間拝借した中望遠レンズです。

まずは開放です。フルサイズの場合は、周辺の流れがよく出ます。

逆光はハレーションをよく拾います。

光量落ちは気になりますが、使い方次第でどうにかなります。
シグマ独特の色での調理も面白そうです。

彩度やコントラストを落としての作画も悪くないです。
感想に入ります…
まず思ったのが描写力よりもその小ささです。フードも内蔵でその取り回しの良さで135mmが得られますのでスナップ向きですね。
カメラバッグに余地があったら入れたいような、そんなレンズです。
最後にちょっと諸元
SIGMA MINI-TERE 1:3.5 f=135mm
最短:1.4m
絞り開放:F3.5
絞りばね枚数:6枚
フィルター径:52mm
INDEXページはこちら↓
http://untenteisya.blog.fc2.com/blog-category-22.html最終更新 2019/04/29
- 2012/10/04(木) 12:26:58|
- レンズの話題
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

みなさま、1週間ぶりです。金欠のため思うように動けません。
きょうは5限目が休講だったので、いつもの1092レを流しました。前回以降から4度目のトライですが、不本意ながらトリミングしています。
- 2012/10/01(月) 21:13:06|
- 新金線関連
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0