
D700 吾妻線
見えるもの、聞こえるもの全てを形にする。
この頃つくづく考えるのですが、いい写真と悪い写真の区別が出来なくなりました。
いまは自暴自棄より、自業自得のほうが賢明な判断な気がしてなりません。
- 2012/08/27(月) 19:42:11|
- 作品といえそうな作品
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
夏バテで食欲が今ひとつですが、元気にやってます。
今回登場していただくレンズはこちら・・・。

NIKKOR-H Auto 28mm F3.5です。
ある中古カメラ店で、2100円で見つけたF世代のレンズです。Ai自己改造で、D700でもつけられるようにしました。

このタイプはNippon Kogaku Japanで28mm表記ですが、最初期のものは2.8cmです。
New Nikkorに変わる末期のタイプはフチが黒いです(右)

このレンズは五角形絞りです。

開放付近での作例です。シャッタースピードの調節でえられる光量落ちが特徴です。
逆手にとればトンネル効果を作ることが出来ます。

逆に絞り込むと、コントラストの高い絵を吐き出します。
WBの微調整で味を調えれば、このレンズ独自の画面が出来上がります。但しF11での使用が推奨です。

こちらは同じ手法で別カットです。

FILM:フジカラー100
こちらも絞り込んだカットです。この焦点距離はサクサク撮れます。

イメージ写真向きのレンズですね。

何故かよくわかりませんが、アンダー気味で撮る傾向があります。

APS-C機(D300)では42mmになり、それなりに使いやすい画角になります。
そのほか感想を・・・(2016年1月18日 再使用)
2012年4月に導入したレンズですが、多少のクセを除けばいいレンズです。絵どりの傾向は解像力よりもコントラスト寄りと言ったところです。
このレンズは改造してもAi連動ピンに引っ掛ける事が出来ず、マニュアルのみの使用になります。ただしNewFM2などは絞込み測光で露出計が使えます。
開放の光量落ちやハレーションなど、描写力はそこそこにエフェクトで攻める方にはお勧めしたい1本だと思います。
↓メーカーの資料はこちら↓
http://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0012/index.html最後にちょっと諸元
最短:0.6m
絞り開放:F3.5
レンズ構成:6郡6枚
絞りばね枚数:5枚
フィルター径:52mm
INDEXページはこちら↓
http://untenteisya.blog.fc2.com/blog-category-22.html最終更新 2019/05/04
- 2012/08/24(金) 14:21:04|
- レンズの話題
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前回の続きで、後半パートです。
何となくもったいない感が頭にありますが、移動します。

高山線のキハ40系列は、青モケットで扇風機つきなどを踏まえていくと原型に近いですね。

鵜沼で犬山線に乗り換えます。
ポケモンラッピングの2000系です。乗りたいところですが、急行で向かいます。
ある区間で撮れる場所を見つけたので、ここで粘る事にします。

踏切事故で形式が変わってしまった1380系がやってきました。走行シーンが見られてラッキーです。

後撃ちですが、置換えが始まっている3000形もゲットです。

よく見たら踏み切りの隙間から撮れますね。200mmでは足りないのでDXフォーマットで対応します。

長玉を導入したらまた来ます。80-200じゃ足りません・・・。

普通電車で名鉄名古屋まで来ました。
この場所は、パノラマカーのミュージックホーンをよく聞くことが出来た駅ですね。

名鉄らしい顔立ちの、鉄仮面こと6500系ですね。

帰るべきところへ、帰るとします。寿がきやのラーメンも、勿論いただきました。
総括として、中京圏での本格的な撮影は久しぶりで楽しかったです。高山本線は、初球で打てる路線ではないことがわかりました。
- 2012/08/19(日) 14:01:08|
- 名鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
家族での帰省で、急きょ愛知行きが決定し高山本線に突撃してきました。
散々悩んだ挙句の高山本線ですが、参宮線も捨てがたかったです。

近くまで来ないと、373系と383系って区別がむずかしいですね(独り言)

ついでといえばついでですが、まずは尾張一宮で117系を頂きます。

尾張一宮では、名鉄の電車も見ることができます。

岐阜にて高山本線に乗り換えていきます。

今回の撮影は上麻生を選択しました。
冷房&扇風機の車内から出てみれば、真夏の日差しが歓迎してくれました。
駅から歩いて20分くらいの有名ポイントで暫く待機します。余談ですが、この近辺は猿が出るらしいです。

この日の天気はきまぐれで、画面手前の岩とその周辺が陰ったのでトリミングしました(逃避)

1712Cを撮影後、少し戻ってWVひだで料理します。絶景の前にと、布石みたいなイメージです。

駅とは反対側にある道の駅付近まで来ました。本当は名古屋行きでやりたかったのですが、後撃ちで埋め合わせます。

飲料水を2ℓ消費しながら戻ってきました。後半に続きます・・・。
- 2012/08/18(土) 12:35:54|
- JR系統
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
夏休みなので、生活リズムが乱れがちです。
今朝は『あけぼの』の撮影で、強制改善してきました。

とはいえ寝ぼけてます。中途半端に切ってますね。

歩道橋の柵が地味に高いおかげで、片足爪先立ちで本番です。
ここへは一昨年も足を運んでますが、出来はそれ以下です。

反対側より。しかし朝ですね・・・

日暮里を経由して帰ることに乗り気ではなかったので、王子で下車します。

マクドで2度目の朝飯をいただき、町屋経由でお開きとなりました。
夏の課題を早くやらないとな………。
- 2012/08/09(木) 11:13:25|
- JR系統
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日と今日で、小田急のF-Train IIを撮ってきました。
沢山いる3000形とはいえ、熱が入ります。

まずは昨日の撮影分から。KOHAKU515氏も参戦です。
時速90㎞以上の被写体を相手にするのは久しぶりなので、勘が戻りません。

奴です。プリントを踏まえれば及第点ですが、納得がいきません。
そして今朝の分です。

下りは逆光線なので、無難な和泉多摩川をチョイスしました。ぶれてますね。

ふと目をやると、レンズフードが。。。
ニコンじゃないね。
新百合ヶ丘発のLSEですね。

やってきました3093Fです。
結局曇ってしまい、納得がいきませんが及第点にします。
今回は小田原側のみ狙いましたが、時間を見つけて気長に新宿側も撮ろうと思います。
- 2012/08/01(水) 10:07:00|
- 小田急
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0