気付けば今週で6月は終わりですね。前期制作でテーマにした京成金町線で今はツんでおります。
今回紹介するレンズは・・・!?

RMC Tokina 400mm 1:5.6です。
※画像はペンタックス用です。ニコン用には三脚座がついていません。

ボケは自然な感じで出ます。個人的に好きです。

編成写真で使用する場合、立ち位置に気を使わないと中間車のパンタが犠牲になります。
勿論ピントもシビアになります。DXフォーマットが羨ましい限りです。

強光源下では厳しいです。これはフィルムでも救えないでしょう・・・。
そのほか感想を・・・
純正のF5.6やF3.5より軽くコンパクトなつくりになっています。フィルム時代の設計なので色収差が凄く、F16でほぼ解消されます。
デジタルの場合、F16辺りまで絞らないと紫フリンジが発生するため、人工物はあまり向いていません。
やはりこのレンズは小ささが利点なので、超望遠入門にお勧めできそうです。デジタルでの使用なら無理のない補正で対応していきたいですね。
今回は『Sの撮影誌』の管理人である、 Casual_Train氏のレンズを2週間お借りしました。
最後にちょっと諸元
RMC Tokina 400mm F5.6
最短:4m
絞り開放:F5.6
絞りばね枚数:6枚
フィルター径:72mm
INDEXページはこちら↓
http://untenteisya.blog.fc2.com/blog-category-22.html最終更新 2019/05/11
- 2012/06/28(木) 20:01:47|
- レンズの話題
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こんな時期ですが、神保町にてカモジを買いました。
帰り道に突然やってきたE257系をAuto105mmでいただきました…。
- 2012/06/23(土) 19:13:54|
- JR系統
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
まだまだ風邪を引きずってますが、とりあえず元気です。
先日、友人がヤスリがけでAuto300mm F4.5をAi改造していたので、私もノリでやってしまいました。
『不変のFマウント』で通っているFマウントですが、現行のデジタル(D5000等を除く)は非Aiのレンズがつけられません。問題として、マウント部にあるAi連動ピンの干渉があります。

今回の改造は、指標のF11付近をプラモデル用のヤスリで削り、溝をつくりました。本来のAi改造では、カニ爪を肉抜きして付け替えなければなりませんが、D700やFM2での使用が前提なので撤去しました。
あとはちょっとお作法として、レンズ取り付けの際はF32にしないとつけられない仕様にしました(謎)

やっぱり硬調で力のある描写ですね。
- 2012/06/21(木) 19:43:18|
- つまらない話
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
湿気が気になる季節です。そしてレンズの手入れが面倒ですね。
さて、今回ご紹介するレンズは…!?

Ai-S Nikkor ED 400mm F3.5(IF)です。
通称「ヨンサンゴ」として、名前を通す超望遠レンズです。

絞り開放でも十分実用です。被写界深度も相当浅くなるので注意が必要です。

F5.6時での作例です。ちゃんと被写体を止めるためにLED表示機は無視で撮影しています。
9本目のF5.6よりも、このレンズはヌケが違います。

F5.6くらいからではコクのあるボケが得られます。

歪曲収差は殆ど感じられません。

実はこれでもピントを外しています。

DXフォーマットでは600mmで強調できます。

こちらも開放の作例です。レンズはなんであれ、手持ちで粗方は扱えるようになるに越したことはないです。
本画像は編集で+1/2EV足しています。

EDレンズがうまく補正しているため、ハレーションは少ないです。
あらぬ妄想をすると、スーパーED+ナノクリスタルコート搭載のVR付きで同規格が出るとするならゾッとします。

F4での作例です。被写体とはさほど離れていないので最短付近ではないかと思います。
5000K マゼンタ+0.3段で作っています。
そのほか感想を・・・(2014年8月再使用)
私が今まで使用してきた中では、最大級の長玉です(2012年6月当時)
300mm F2.8(サンニッパ)の使用経験を踏まえると、そこまで難しいレンズではありません。ヨンサンゴはフード付きのサンニッパの大きさで、400mmを実現したと考えればわかりやすいです。400mm F2.8(通称
ヨンニッパ)よりも-0.7段暗くなりますが、相当なダイエットに成功していると思います。
本レンズの重心は一番径が大きい前玉付近です。ボディ側もフルサイズミドル機にバッテリーグリップを付けるなり、一桁機を使うことを推奨します。
重さも2.8㎏で、ホールドのコツだけ判れば無理なく手持ちで行けます。DXフォーマットでは軽快な600mmになります。
最後にちょっと諸元
Ai-S Nikkor ED 400mm F3.5(IF)
最短:4.5m
絞り開放:F3.5
レンズ構成:6郡8枚
絞りばね枚数:9枚
フィルター径:122mm 差し込みフィルターは39mm
↓メーカーのページはこちら↓
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/ai_nikkor_ed_400mm_f35s_if/紹介記事のリンクがあるINDEXページはこちら↓
http://untenteisya.blog.fc2.com/blog-category-22.html最終更新 2019/11/03
続きを読む
- 2012/06/16(土) 22:20:23|
- レンズの話題
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

きょうの76レは、EF64-1008号機が牽引しました。
久しぶりの新金線です。画面下の草が刈られていました。
- 2012/06/16(土) 17:33:46|
- 新金線関連
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大学へ行くかたわら、西武に顔を出しました。
今月末のダイヤ改正で、快速急行やら拝島快速やらの種別が消滅するということで、足を運んだ次第です。
今回はお手頃な都立家政~野方を選択しました。

私鉄で前パンは初体験です。新金線でのノウハウが応用できます。

コントラストとWBをいじって脱却できない何かをつくってみたり…
ベタですがね…
西武はよく詰まるようですね。小江戸号が低速で来てくれました。

本命の快速急行です。幕車の2000系が来てくれました。
滞在時間は1時間程度だったので、この後は急いで小田急の快速急行と赤丸急行で大学へ向かいました。
- 2012/06/13(水) 17:33:22|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

NewFM2 × MD-12 Kodak 400TRI-X 京成金町線
「金町線は・・・」 「俺たちに・・・」
「「任せとけい!!」」いつもの主たちが、今日も金町線を担います。
- 2012/06/05(火) 22:47:07|
- 作品といえそうな作品
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は松戸~金町で、4時間半の耐久戦を実施しました。
やっぱり安中貨物の時刻と待機時間を踏まえると、気持ちが逸ります。

いつもの5781レです。安中貨物は日替わりで長さが変わりますね。
久しくタムロンの60-300mmの登板です。
このあとから同業の方と暫く喋ってました。
211系なので誰も来ないと思いましたが、最後は5~6人に膨れました。

9468M マリ405+マリ407編成 『虹の架け橋号』
散々引っ張っといて、上カツに終わりました。
前パンの方が調理しやすいのに・・・勝田行きの1431Mとのカブリが懸念されましたが、211系が延発で出てくれたのが救いでした。
しばらくの千葉支社ネタなのになんだかな・・・。後味が悪かったです(本音)
- 2012/06/02(土) 18:30:12|
- JR系統
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0