
NewFM2×MD-12 Kodak 400TRI-X 尾久車両センター
E657系が醸す衝撃。
- 2012/04/29(日) 19:16:42|
- 作品といえそうな作品
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1

きょうの76レは、EF64-1019号機が牽引しました。
トラック…(不興)
- 2012/04/28(土) 17:19:55|
- 新金線関連
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
葉桜が目立つこのころ、そろそろotherのレンズを消化する時がきました。
今回ご紹介するレンズは・・・・・・。

TAMRON AF 24-70mm F/3.3-5.6 Asphericalです。
D5000での作例をご紹介します。

逆光での作例ですが、ハイライト部付近のエッジが全く出てくれません。

半逆光時では、独特なゴーストが出ます。

イメージで捉えていく撮影では使えそうです。
ヤッツケになってきたので感想を・・・
このレンズの運用形態は、ほとんどD5000と組んで使っていました。
当レンズは19本目の
Ai AF Zoom-Nikkor 28-105mm F3.5-4.5Dの投入を機に置き換えられ、役目を終えました。
HDDを久しく開いていて作例を改めて見てみると、癖があることに変わりはありませんが、エッジの付き方やぼけに余地があります。少々見直せる程度に実力がありそうです。
ここから下はD700での作例です

ワイド側F4で撮影。
収差は糸巻き型で、ヴィネットコントロールをかけても光量落ちが顕著に現れます。
ちなみに条件によっては、F8まで絞っても改善されないケースもあります。

固い被写体でなければ、使える場面があると思います。

開放時のワイド側は、かなりの光量落ちが伴います。味として見定めて大目にみましょう。

望遠側の開放で寄ったものを。使えそうなぼけではないでしょうか。

スタンダードの5000Kで作っていますが緑に寄ってしまいます。
最後にちょっと諸元
TAMRON AF 24-70mm F/3.3-5.6 Aspherical(73D)
最短:0.4m
絞り開放:F3.3-5.6
レンズ構成:7郡8枚
フィルター径:62mm
↓メーカーのページはこちら↓
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/73d.htm最終更新 2019/07/01
・・・・・・純正の28-105mmか24-120mmが欲しいですね(弱音)
INDEXページはこちら↓
http://untenteisya.blog.fc2.com/blog-category-22.html
- 2012/04/22(日) 20:13:23|
- レンズの話題
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

きょうの1091レは、EF65-1127号機が牽引しました。
アウトカーブはどうも苦手です。劣等感だけが残ります。
- 2012/04/22(日) 15:02:11|
- 新金線関連
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3

D700 京成本線
今日もやつらは働く。
特に目立たなくともその地位は、ゆるがない。
人々をはこび、結ぶ確かな足。
フルカラーLEDになって少々マシにはなりましたが、作品内では乱れております(困惑)
3000形は各駅停車のイメージですが、夕方には成田まで行く快速運用も存在します。
- 2012/04/19(木) 22:46:31|
- 作品といえそうな作品
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

きょうの1091レは、EF65-1066号機が牽引しました。
今回は雲にも恵まれて、画面が賑やかになりました。
- 2012/04/15(日) 15:12:56|
- 新金線関連
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
おとといも昨日も座間です。
久しぶりにwktkする撮影地を見つけたので、また足を運んだ次第です。
今回はKOHAKU515氏がゲストで参戦です。

F8 30sec
誕生日プレゼントを静かにあけるイメージで・・・
この辺りから、予報どおり雨が降ってきました。

何度かトライして、やっと納得いく本題です。
京成でもそうですが、何で大事なときは3000形なんでしょうか・・・(不快)
この後は桜の20秒と、列車の数秒とで撮影して合成するという手段をとってみたり・・・。

・・・・・・カオスだ。

MPが切れかかった感が出てきたので、多少なら濡らしてもいいかとD700を登板させました。
時計をみたら、終了予定時刻の20時が近かったのでこれで引き上げました。
急行に乗り換えるのが億劫だったので、帰りは各停で新宿まで行きました。
車中で久しく彼と駄弁ってました。彼もいい武装を持っているので、またどこかの線路脇へお誘いしましょうかね・・・。
ちなみに座間から新宿まで、各停だと1時間半程度かかりました。
- 2012/04/14(土) 12:47:50|
- 小田急
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日より大学が始まりました。
そのため、今後は本当に気まぐれ更新になります。
記念すべき通し番号Place100は、座間のお立ち台へ行きました。

KOHAKU515氏から拝借したEOS 5Dで撮影。
一緒にお借りしたEF100-400mmはサッパリとしたシャープな描写ですな。

こちらはD5000で。
露出ミスで、バックの桜がふっ飛びましたorz
桜が咲いているうちに、相武台前側も探してみますか・・・。
- 2012/04/10(火) 22:18:58|
- 小田急
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前回に引き続き、B型氏と青春18きっぷで中央線方面へ向かいました。
今回は桜や桃を撮ろうと二人で考えていましたが、勝沼ぶどう郷も、新府~穴山も殆どが咲いていない状態でした。

仕方なく小淵沢で乗り換えて、気付けば塩尻まで来ていました。
乗って来た右の115系は、国鉄モケットでした。
予定が頓挫してしまったので、移動して長坂~小淵沢間の有名ポイントで撮ることにしました。

先客がいましたので構図は考えつつ、まず115系で試写します。
数年後にはチタの211系が走るんだろうな・・・山の配置まで肉薄すると、右に重たい構図になりますね。ちなみに左下のゴチャゴチャは避けきれないので無視しています。

9064M はまかいじ
7両ならちょうどいいですね。山々からの冷たい風が、容赦なく吹き付けていました。

9592M ホリデー快速ビューやまなし
今度は手持ちで215系をおいしくいただきました。私はこいつと同期です。
甲府で乗り継ぎましたが、山スカに2本も乗れてしまいました。今年は動向に注目の車両ですね。
勝沼ぶどう郷で下車して、制限時間50分のバルブ大会です。

今いちばん表現したかった、車両を写さずに列車が接近する絵が撮れました(ご満悦)

D700のバッテリーを使い切ったので、D5000で攻めます。

きょうのシメは静態保存のロクヨンで。中央線内ならここがいちばん好きな駅です。
前回の上越線では本八幡で解散でしたが、今回は時間が遅かったので浅草橋でお開きとなりました。

塩尻からよく帰ってこれたと思います。この行き先の時間帯では、お子様は寝る時間です(断言)
- 2012/04/08(日) 10:05:02|
- JR系統
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

D5000 新金線 EF65-1000
きょうの1091レは、春色です。
冬から春へ移りゆくイメージなので、左上は意図的に寂しくしています。
それにしても春ですね・・・。
- 2012/04/06(金) 13:12:30|
- 作品といえそうな作品
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
不具合の日を除いて、1月22日から毎日更新してきましたがとうとう途切れました。
今回は阿賀田氏改め、B型氏と幕張の183系を狙いに上越線へ行きます。
まずは余興のこの場所から・・・。

8730Mは改正で4両から2両になりました(不満)

ふと足元に目をやったら、ふきのとうが顔を出していました。
天ぷらにするのがメジャーですね。

水上駅前にて。
7E(左)と
キュービックだと思いますが、聞いた事のあるアイドリング音でした。
※バス好きの友人曰く、レインボー(左)とジャーニーKだそうです(訂正)
折り返しの8737Mで、土樽へ向かいます。

回9777M マリ31編成
時間の関係で往路は駅撮りです。おとなしい構図になりましたねorz

水上~越後中里間の列車は貴重なので、置きピンしておいたD5000で後撃ちも。
183系は越後中里で折り返しますが、停車時間は20分程度しかないので復路の場所まで急いで移動します。

9724M
ぶっつけ本番です。ここは新緑でも紅葉でも、季節に応じて調理できそうです。

土樽駅まで戻る途中、雪が降ってきました。
私の好みですが、この場所はFF5の「虚空への前奏曲」が似合います。
1741Mも駅で撮りましたが、この間で気温は一気に下がってきました。
帰りの1738Mで湯檜曽ループも堪能して、恒例の水上ダッシュも無事に席を確保できました。

渋川で“ついで”のSLみなかみ号も。

帰りの211系にて。久しく収穫があった旅でした。
- 2012/04/02(月) 12:34:49|
- JR系統
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0