
金町近辺で撮影地を探していたら、たまたまEF64 37が現れました。
例によってシノゴにトリミングですが、独特のモーター音が印象的でした。
- 2012/03/30(金) 13:51:26|
- 新金線関連
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今回の装備はD5000とタムロンの24-70だけ。
前から気になっていた、高砂側のいつもの鉄橋を開拓しに行きました。

きょうは雲が二層になっていました。

このあと雲から陽が現れて、調理に幅が利いてきました。

擬似夜景もこの通り。イメージはFFから拝借しました。

こういう時に限ってどうでもいい3000形なんだよな・・・(困惑)
地元ネタで4コマも載せるとは思いませんでした。
今週も新金線ネタが続くと思います。その点はご了承ください・・・。
- 2012/03/25(日) 20:12:23|
- 京成とその直通先
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

回9454M
撮影者は私だけでしたが、昼過ぎにE491系が通過していきました。
見飽きましたね・・・ここのネタ。
- 2012/03/19(月) 13:45:12|
- JR系統
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前々から知ってたのですが、江戸川の土手でEF510形のプッシュプルを撮りに行きました。

撮影も毎日やらないと、パンの位置の目測が狂いますね。大胆な串パンです。
弦楽器も音階だけでも毎日やらないと、マトモに弾けた記憶がなかったです。

E657系の定期運用を初めて撮りました。
つくづく思うのですが、ウルトラ怪獣の「ダダ」に見えるのは私だけでしょうか・・・。

・・・安中貨物でしょうか。改正後は夜間の運転じゃなかったっけ?
明日は検測が通りますね。1091レも併せてここで撮っちゃいますかね。
- 2012/03/18(日) 16:28:09|
- JR系統
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
テレビでダイヤ改正の話題を横目に更新しております。

回9343レ
なにやら、客車の向きを変えるための回送だそうですね(無関心)
ついでの安中貨物を撮影しようと待つものの・・・来ません。
しばらくして・・・

E657系が通り過ぎたと思ったら・・・・・・。

5388レ
通常より1時間強遅れて、いつもの安中貨物がやってきました。

E653系の動向も、今後注目ですね。
8GBを撮りきって、収穫のある撮影になりました・・・。
- 2012/03/16(金) 18:21:23|
- JR系統
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
花粉が気になるこの季節。そしてJRのダイヤ改正も目前ですね。
今回ご紹介するレンズはこちら・・・。

SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO です。
2011年の春。私のもとで1ヶ月活躍した望遠ズームレンズです。作例は全てD5000で撮影しています。
設定まわりは全てスタンダード。WBは晴天のものが5000K 曇天は5200Kで統一しています。色空間はsRGBです。

F8。
コストパフォーマンスを考えれば納得の描写です。

70mmで開放時のぼけです。

こんどは300mm側の開放です。ピント面はいちばん手前からみて少し奥にあります。
APS-Cサイズのボディにつければ、ライカ判450mmの超望遠撮影が楽しめます。

F5.6にて220mm付近。

F5.6で135mm付近。WBは4000K マゼンタ+2段です。

逆光下では必ずゴーストが発生します。

このレンズで小田急の節電ダイヤを写し、見つめてきました。
なんというか・・・・・・・感想を。
新品でも2万円以下でお財布に優しい望遠レンズですが、せめてAPOが付いているタイプをお奨めしたいと思います。
くれぐれも皆さんは網棚から荷物を落とさないでください(自戒)
【2019年7月28日 再レビュー】
発端はバスの遅延。
それまで運用してきた
AF-S55-200mm F4-5.6GVRが、壊れてしまうところからです。
大学の1限スタート時間が差し迫り、指定の教室まで階段を駆け上がっていたら足を踏み外してしまいスネを強打する格好で転びました。なにかプラスチック系の割れる音が聞こえた気がして、その日の昼に事態を知ります。マウント破損により、55-200mmが使用不能となってしまったのです。
本レンズは間に合わせのためにコストで選び、大学へ行きがけの町田で仕入れたもの。初のサードパーティー製レンズを手にしました。
手ぶれ補正を搭載していないため、望遠側のシャッタースピードに注意する切っ掛けを知ることとなり、レンズから教わるケースをこうして得ます。
絵の傾向は55-200mmしか知らない
素人目でもわかる程度に差があり、いま見ても具体的にヌケが及ばない印象です。コントラストの乗せ方がメーカーの差異か独自です。
落下で稼働不能になるまでの間、本当に間に合わせとなり1ヶ月程度の運用期間でした。
今だったらどんな使い方をして、どう特徴を探すのか気になるものです。
最後にちょっと諸元
SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
最短:1.5m(マクロ時0.95m)
絞り開放:F4-5.6
レンズ構成:10郡14枚
絞りばね枚数:9枚
フィルター径:58mm
メーカーのページはこちら↓
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/others/tele/70_300_4_56_macro/最終更新 2019/07/28
全てのレンズレビューへ行けるINDEXページはこちら↓
http://untenteisya.blog.fc2.com/blog-category-22.html
- 2012/03/15(木) 20:55:08|
- レンズの話題
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
電気系統の腐食でイカれていたD700が、修理を終えて銀座サービスセンターを出場しました(笑)
帰りがけに田町でズーム流しでも・・・と。

危ないところでした・・・
- 2012/03/05(月) 20:47:47|
- つまらない話
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

D5000 信越本線
ダブルフレームインで終わったあの日のこと。
鉄路は静かに輝きをはなっていた。
「また来なよ」
鉄路にそう後押しされながら、オート105mmをむけた。
- 2012/03/01(木) 21:24:47|
- 作品といえそうな作品
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0