
きょうの1091レは、EF65-1068号機が牽引しました。
あの一角の新雪を一人占めしちゃいました(ご満悦)
続きを読む
- 2012/02/29(水) 12:58:19|
- 新金線関連
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
きょうは都内でも雪が降っていますね。
こんな日は引きこもったら損だと思い、自宅を飛び出しました。
向かったのは・・・
ここです。

初っ端は3012Fの回送から。
私に気づいたようで、急行灯をつけてくれました。ですがこんな時間に回送なんかありましたっけ!?

芝山車の3618Fも来ましたが、ハズレ感だけが残ります。

5300形をガチで撮ったのは人生で2度目です。
特急運用の17Tを撮ったときを思い出しました・・・。
この雪でも無事に帰ってこられたので、これ以上のものはありません。
- 2012/02/29(水) 12:54:08|
- 京成とその直通先
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こちらは前回の
『583系がやってきた』の続きです・・・。





D5000
配置にかなり悩んだ。
今回は時系列を避け、紹介に相応しいかたちで、かつ友人とイメージを共有しながら組むに至った。
どうやらここは、いま流行りの「聖地」といわれる場所らしい。
ただ一つだけ・・・
アクエリアスの配置決定に時間がかかりすぎ!!! それ一番言われてるから(反省)
というわけで、前回の答えは
青梅線の
軍畑駅でした。
- 2012/02/26(日) 12:24:01|
- 作品といえそうな作品
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
朝起きたら雨はしとしと降ってました。友人と京成青砥で合流して、湯河原へ向かいます。

湯河原まで373系に乗車です。きっと私が乗るのは今回で最後かもしれません。
んで、撮影地まで30分ほど歩いて到着です。

DJを携行していましたが、甲種輸送の存在を忘れていました。串パンですね・・・。
熱海方面においては583系の往路など、多様なメンツが来ましたがバッサリ割愛します。

回9534Mです。
583系は定刻で来てくれました。D5000とダブルで攻めましたが、今回はD700の画像を使います。
もっと激パを予想していましたが、鍛冶屋で撮影していたのは見ただけでほか2人くらいでした。
大雨に降られ、おかげでズブ濡れです。遅れのE233系乗って茅ケ崎を目指します。

この日だけ根府川で退避して、踊り子102号に道を譲りました。
さて・・・
ここはどこでしょう!?

また別の機会にの
、「作品といえそうな作品」コーナーでお伝えします。。。
- 2012/02/25(土) 21:03:35|
- JR系統
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
新金線の更新が最近は多いですが、それと並んでD700用の標準ズーム探しが続いていました。
今回ご紹介するレンズは・・・・・・!?

SIGMA 50-200mm F4-5.6 DC OS HSMです。
純正の55-200VRが故障し、急きょ用意したAPS-C用望遠ズームです。

まずは撮って出しから。
背景にしろ、なんにしろ、カタログに近いテイストの絵を吐き出してくれました。

55-200VRでは発生しなかった、このレンズの弱点は色収差です。
パンタ部分に発生してますが、これは何段か絞ると解消されます。

歪曲収差も多少あります。

ですが、晴天時はキレのいい描写です。
純正とはまた違うシャープさで、サードパーティーの実力を感じます。
感想にはいります。
2万円以下で手ブレ補正とこの性能なら、これはお買い得だと思いました。手ブレ補正は4段分なので望遠で1/60secでも安心して撮影できます。
フィルター径は55mmと太めなので、D7000やD300クラスのボディーとも相性がよさそうです。
D700と大口径ズームがメインとなってしまったので、うちでの華々しい活躍は1ヶ月で幕を閉じました。
最後にちょっと諸元
SIGMA 50-200mm F4-5.6 DC OS HSM
最短:1.1m
絞り開放:F4-5.6
レンズ構成:10郡14枚
絞りばね枚数:8枚
フィルター径:55mm
最終更新 2018/02/13
- 2012/02/21(火) 18:40:50|
- レンズの話題
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0



D5000 本厚木駅 小田急5000形 5065F車内
利用者の数だけ、帰路がある。
乗車券の所持は、鉄道の恩恵を所持する約束でありたい。
人々をつなげる、あかしでありたい。
- 2012/02/18(土) 20:30:53|
- 作品といえそうな作品
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ある写真家のマネですが、1/15secで振りながらいいタイミングで発光しています。
フラッシュは上に向けて発光しているのと、列車とは距離がありますので問題はありません。
まだ荒削りの段階ですが、機会をみつけたらガツガツ練習していきます!!!
教習所でチラッと見えたのですが、高砂検車区の一角に3300形の赤電と青電が留置されていました。
ちなみにですが、この情報だけでいちばん手前を走る列車の形式が判った方はすごいです。
- 2012/02/17(金) 20:21:02|
- 京成とその直通先
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

金町線に専用ホームができたのも、もう一昨年の話。
ここでも撮れるということを、きょう初めて知りました。
3300形か3500形しか来ないので撮影しがいがあります。
きょうの運用は、3320Fと3348Fが担いました。
- 2012/02/15(水) 20:40:48|
- 京成とその直通先
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
まだまだ寒い季節が続きますが、陽が延びてきましたね。
さて、今回ご紹介するレンズはD5000でも組まれたこのレンズ!!

AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR です。
入門モデルのキットレンズとしてついてくる標準ズームです。D5000でレビューしていきます。
描写はもうご存知の通りなので、私の使用感と感想を書いていきます。

まずは逆光下で撮った場合の作例です。
EDレンズを使用していないわりには上手く補正されていますが、条件によってはゴーストが発生します。

ハイライトのヌケも悪くないですね。

絞りリングもなければ指標もありませんが、最短28cmまで寄ることができます。

意図的に逆光時のもの。
デジタル設計のレンズですね。シャドーの情報の乗り方が伺わせます。

少しばかり絞ると周辺も安定します。
同じ場所で、
AF-S55-200mmの作例も載せています。こちらも併せてご覧ください…

手ぶれ補正(VR)も搭載しています。露出が稼げないシーンでも当たりカットに貢献してくれます。

35mm付近 絞りはF6.7での様子。

F8で18mm側です。右上の光源が気になるところでありますが、うまく焼きでカバーができそうです。

最後にD7000にて。テレ側の開放です。
これを投入してから開放テレ側の解像力に差を感じます。
感想へ行きます
(2014年10月再使用)
高級感を改めて感じます。新しい沈胴式が出ましたが、初めてこのレンズを手にする方も多かったのではと思います。ここまでバランスのとれた入門用レンズはありません。
【2019年7月11日 再レビュー】
手ぶれ補正を搭載し、当時としては画期的なレンズと感じます。現時点でみると当時相応のAPS-C専用レンズであることがぬぐえません。
おもに各レンジでの開放での描写は周辺が甘く、6切・A4相当のプリントでも指摘ができる程度のもので、テレ側は最も弱点で、いま見返しますと撮影ミスを含め撮り逃しを連発しています。 上手く撮ろうにも限界と特徴はやっぱり加味しなければ先はありません。
D5000とのペアで主に使ってまいりましたが、扱いやすさとは、やはり
トレードオフでありました。また大きさもD40やD3000とのクラスでは少し大きくネックです。
解像力は並程度で、昨今では人物撮影などの柔らかい被写体には敢えて使うのも有効です。
ほかにも・・・
京成3000形の網棚からD5000と当レンズならびに、シグマの70-300mmが入ったカメラバッグを不意に落としたり、レンズ単体を40~50cm上から落として斜面を転がしたり、、、手軽さも助け、付き合いは長いレンズでありました。
この規格で物足りなくなった時は、他のレンズで違いの発見を楽しむのもレンズ交換式の醍醐味ですよね。
☆ごあんない☆
取り上げた本数が100本を過ぎ、Twitter方面からも多くフォロワーの方にご覧頂いております。
今回はそれの第一弾。まずは画像サイズの若干の拡大から。それに伴いまして、新規追加と投稿当時の画像の大きさにバラツキが発生しております点はご容赦ください。
あわせて、もっとレビューの正確性を上げようと若番の記事を少し手を加えようと画策中です。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
↓メーカーのページはこちら↓
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_dx_nikkor_18-55mm_f35-56g_vr/最後にちょっと諸元
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
最短:0.28m
絞り開放:F3.5-5.6
レンズ構成:8郡11枚(非球面レンズ1枚)
絞りばね枚数:7枚(円形絞り)
フィルター径:52mm
INDEXページはこちら↓
http://untenteisya.blog.fc2.com/blog-category-22.html最終更新 2019/07/11
- 2012/02/12(日) 17:24:50|
- レンズの話題
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
片方の鼻が詰まっている今日この頃、C61の撮影に友人と繰り出しました。
友人の車での移動のため、午前6時前には袖ケ浦のお立ち台へ入りました。
この時点で、既に20人分ほどのゲバが並んでいました。
陽がのぼるまで、しばらくD700で遊びます。

18-35mmでもあったらなぁ・・・レンズは35mmスタートの標準を使ってます。

ギラリでもう一枚!!!
183系と「ニューなのはな」の団臨ならびにDLの往路が来ましたけど、こちらは興味が微塵もないので割愛します。

D5000と18-55mmの組み合わせで納得できた一枚。あくまで車両は引き立て役です。
そういえばHMつきの209系も何回か来ましたね。

DE10の単機回送です。私はこれで構図がまともに思えます。
そして本番がやってきます。朝から待機のため、もう底冷えです(泣)

D700は真面目な編成写真で攻めました。もっと爆煙かと思って構図を組んでいましたが、まだまだ経験が浅いです。

こちらはD5000で。ライカ判35mmでサブカットをゲットです。
ただ画面シタ半分がずっしりな絵ですね。
最終的には300人以上に膨れ上がったようです。無事に通過を撮影し、見送る事ができたので善しとします。
寒かった・・・・・・(本心)
- 2012/02/11(土) 21:19:21|
- JR系統
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
KOHAKU515氏のお誘いで、パシフィコ横浜のCP+に行ってきました。
地元からは京急を経て横浜まで出る手筈ですが、ちょいと撮影を・・・

時間つぶしに立会川へ。いつも見てる3050形とはいえ、エアポート快特の表示が新鮮です。

目当ては800形です。意外とまだ来ますね・・・
彼とはみなとみらい駅で合流です。
会場では電気屋さんでも触れない超望遠レンズが体験できたり、新製品をいち早く触れたりと新機種派にはたまらない内容となっていました。

D3sに600mm F4がついています。私の大口径レンズが55-200に見えかねないデカさでした。

ニコンブースで中井さんの公演を見て行きます。

感想はあまりの人の流動に目が回りました・・・
このあとは新宿へ出て、カメラ店とヨドバシをブラブラしてお開きとなりました。
- 2012/02/10(金) 19:31:58|
- つまらない話
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

きょうの76レはEF65-1087号機が牽引しました。
本日から、D700と大口径ズームを
本格導入です!!!レンズについては、今後の「レンズの話題シリーズ」にてご紹介します。
続きを読む
- 2012/02/07(火) 18:37:25|
- 新金線関連
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
同じものを食べ続けると飽きるように、EF65ばっかりはさすがに飽きました。
という事で、常磐線の松戸~金町間の歩道橋にやってきました。
FM2にVelvia100を詰めて、初っ端は歩道橋の影が出ないうちに撮影します。
んで後ろ見てみたら
DE10!?こりゃビックリです。

これでもかとパノラマで!!

猫チャンは賢いです。複々線を止まらず渡っていきました。

遅れの影響でダイヤがおかしいです。スーパーひたち34号でしょうか。

フレームインを阻止するために、フレッシュひたち36号かもしれないE653系を60-300mmのテレ端で・・・
これ以降は、予期せぬ腹痛で撤収です・・・(泣)
- 2012/02/02(木) 17:30:56|
- JR系統
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

Nikon D5000 久留里線
アレなんて、ブレなんて・・・・
ここだけは孤立無縁のはなし。
ただ、夢なくしてレリーズは押したくない。
- 2012/02/01(水) 19:18:51|
- 作品といえそうな作品
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0