






Nikon D5000 青砥駅・四ツ木駅・八広駅
唐突に組みたくなった。
制約は高校時代のものを使うこと。という事で組んでみたら、全部学校帰りです。
八広と四ツ木は押上線の撮影場所で
超がつくほど有名ですが、冬期は撮り方次第で西日を使って料理できます。
無理矢理に組むにあたり、時系列が個人的には組みやすく、最後は青砥で締めています。
見かえしてみたら最初のやつも青砥ですね・・・・・。世界観は道草食ってるときに垣間見えた過去と未来を、光と影で凝視する感じで・・・。
3500形が多いのは当時のマイブームです^^;
たまたま出てくる枚数が多かっただけですよ。きっと・・・
- 2012/01/29(日) 12:34:23|
- 作品といえそうな作品
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大学の授業が一応終了しているので、毎日同じ場所で粘ってます。

波立つところが気になり、50mm F1.4でしばし撮ってました、、、
昨日も同じ場所で撮ってましたが、広角ほしいなとつくづく思います。
続きを読む
- 2012/01/26(木) 19:40:40|
- 京成とその直通先
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
きょうは冬らしく寒い1日でしたが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
今年はじめのレンズの話題シリーズは・・・

Ai AF Zoom-Nikkor 35-105mm F3.5-4.5Sです。
F-501世代に登場したAF黎明期の1本で、某カメラ店で2800円で転がっていたレンズです。

D700でまずはワイド側から。
描写の感想といえば、なんというか・・・・・・素直です。

F8に絞ったものを1コマ。安定どころをついています。

このレンズの最短撮影距離は1.4mですが、代わりに105mm側にマクロ機能(MF)が付いています。
D5000につけ絞り開放で撮っています。

Film:UltraMAX400
逆光時は必ずと言っていいほどフレアが発生します。

35mm側

こちらは105mm側です。ここまでのレンジをカバーします。
総合していえば、ふつうのレンズです。テレ側に進むにつれて歪曲収差がとにかくでます。
ですが1メートル上から落としても問題ない耐久性がニコンらしさを感じさせます。
※打ち所が良かっただけかもしれません。よい子はマネしないでね
AFが使える点で、真価を発揮しているように思える1本ですね。
最終更新 2018/04/13
最後にちょっと諸元
Ai AF Zoom-Nikkor 35-105mm F3.5-4.5S
最短:1.4m(マクロ機能有)
絞り開放:F3.5-4.5
レンズ構成:12郡16枚
絞りばね枚数:7枚
フィルター径:52mm
以前紹介したレンズの画像など、情報を追加していることがあります。
お時間がございましたらまた見て行ってください。
- 2012/01/21(土) 21:38:20|
- レンズの話題
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ここ最近はチオビタゴールドがカメラバッグに入っています。
去年あきらめた久留里線を撮りに、京成高砂から発進します!!

451Hだったっけか・・・
京成船橋で乗り換え木更津を経て、横田で下車します。

924Dにキハ30系が3両ついていたたからですけど、923Dは撮れてよかったです。
例のごとくFM2とダブルで撮っている関係で、左右の配分がいまいち・・・・・

木更津寄り2両を切り離して、925Dがやってきました。

上総亀山で車止めを撮った後は、平山駅前にある焼きそば屋さんで昼食です。
キハ30の2連はきっと久留里で折り返す運用だったみたいですね。
16時台の上総亀山行きがキハ38系とか(←覚える気ゼロ)が来ました。

イメージ通り!!! 942Dが定刻でやってきました。
941Dと944Dも撮影しましたが、これはまたいつか暇なときに単写真で載せようと思います。
最後に・・・

最近は駅舎のバルブにハマっています。駅に時間をかけるのは大好きです(喜)
帰りの946Dで録音しながら、この後は寄り道せず帰りました。
113系が引退し久しぶりに訪れた千葉でしたが、なんだか違う次元の場所に来たみたいでした。
- 2012/01/10(火) 11:07:06|
- JR系統
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
さあSL新春碓氷号にwktkしながら安中橋梁へ向かいます。
ところが、鉄橋の下で測量が始まってしまったおかげで、、、、、

見事なフレームインorz
モチベーションが一気に下がります。これに対して、なかには罵声を飛ばすやつもいました。
昼食のソースかつ丼で元気を出し、返しのDLを狙いにいきます。

ですがまたしても撮りたい構図に今度は車がフレームイン……
並びに私の55-200mmが故障したため、オート105mmで後ろのSLだけでも載せます。
今回は、行かなければよかったと口から漏らすくらい後悔しています。
ですが帰りの浦和→赤羽間の211系が録音できただけでも善しとしようと思います。
18きっぷ最後の使い道は、久留里線に絞ろうと思います。
- 2012/01/08(日) 10:53:13|
- JR系統
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
本日は高崎線で、OMの183系による初詣臨が3本運転されました。
今現在D5000とFM2は共通運用なので、デジタルと併用で撮ったやつだけ載せます。

9786M 4コマ連写で任せきりにしていますが、当たりカットがあってよかったです。
お正月シーズン恒例の183系の団臨が、また来年も運用される事を祈りつつ・・・・・
ところ変わり、明日はSL新春碓氷号を撮りに安中の鉄橋へ向かいます!!
- 2012/01/06(金) 22:31:57|
- JR系統
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
明けましておめでとうございます。本年もどうぞ、当ブログ共々よろしくお願いいたします。
お正月の三が日は、愛知にある親の実家で過ごしてました。
撮り始めは名鉄です。

この場所がわかるファンは、少々コアです。

祖父のD300sで、サイドから

6000系オンリーなので、ここの線区は寂しくなりました・・・
家族と車で帰省したので、帰りはUターンラッシュにハマりながら自宅へ帰りました。
愛鷹PAとか、異常な混雑ぶりでした・・・(迷)
- 2012/01/04(水) 12:27:24|
- 名鉄
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0