さて、2021年の1回目。

02 STANDARD ZOOM です。
2/3センサー搭載の「Q」でレビューしていきます。
この記事では以下の設定を原則としています。
・WBは日中のものに限り「太陽光」
・JPEGのsRGBでのみ記録
・ディストーション補正(歪曲収差の補正)はONで撮影。
・デフォルトの「鮮やか」で撮影。

ビルへの入射光で逆光を試しました。

こちらはテレ側いっぱい

F5.6でワイド側
中距離程度のマージンでも深い被写界深度があります。

8.1mm(35判で45mm)付近でF5.6時。

画像は11.6mm(35判で64mm付近)のものです。
1本で27.5mm~82.5mmまでカバーするため、咄嗟な思い付きに応えてくれます。

3コマ続けて歪曲収差補正を切ったものを載せていきます。WBはAutoにしています。
ワイド側の5mm(35判で27.5mm)

8.1mm(35判で45mm)

15mm(35判で82.5mm)

テレ側開放でなるべく最短まで寄って無理やりぼけを作ったときの様子。

欲しいときにすぐ出せるところがいいです。
感想に入ります
★AFがとろい01 STANDARD PRIME比で数秒単位で遅れることがあり速写性はトレードオフです。改めてコントラストの低い被写体や些細な線の見極めが、いかに需要であるかを思い知らされます。
★決して使えないわけではない主力で使うのではかなり心もとないものがあります。
仕事の成果は飽くまでメイン補完であるならの位置づけであり、その分の妥協があるため周辺の解像などは「まぁ仕方がない」でキレイに片づけることができます。
望遠レンズ運用時に切り込まれてしまった場合は、初動対応で出す手段としてこれが一番早く、最大の売りはこの場で発揮されます。重ねて、撮影意欲が小さい場合でもこれを出せさえすれば残していくことができます。
標準ズームレンズは、ラインナップ上では本レンズしかありません。それゆえの括りとして不動の評価とも思えます。
メーカーのページはこちらから↓
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/q/high-performance/02-standard-zoom/INDEXページはこちら↓
http://untenteisya.blog.fc2.com/blog-category-22.html最後にちょっと諸元
02 STANDARD ZOOM
最短:0.3m
絞り開放:F2.8-4.5
最小絞り:F8
レンズ構成:5郡8枚
絞りばね枚数:5枚
フィルター径:40.5mm
マウント:ペンタックス Qマウント
最終更新 2021/01/28
- 2021/01/28(木) 23:19:51|
- レンズの話題
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今回はこれの話題
SIGMA 120-300/2.8sportsのフードである「LH1220-01」の3代目が届いたため、個人的な考えにおいてこれは重大インシデントなので、再発防止のためにも記事にしておきます。


1コマ目が新品。2コマ目が発生した当該です。画像は取り付け時を想定して一杯にツマミを締めた状態になっています。
単刀直入に、事態としては年明け早々からレンズ本体とを掴むこの部品が脱落し、
脱着が不可能になりました。
そもそもねじ込み式フードは外側のツマミでレンズ本体側を掴むようにして取り付けるものです。SIGMA120-300/2.8sportsはこの脱落したパーツが掴みの役割を担っています。

ちなみにレンズ側の取り付け部がこちら。察しのいい方はお判りいただけますように、フードをあてがって回すと、1か所だけあるネジの部分で必ず止まる仕様になっています。
この溝にトルクは無く、ちょっとでも振り回していれば落としてしまいます。
飽くまで正しく取り付けをしやすくするための機構であり、ネジを毎度同じ位置に据え付けることで、行きつく先はホールドの選択肢として考えられているものなのでしょうか。意図が読めるようで読めません。

最後にフード外側のツマミ部分。
このフードは2度、新品購入をしています。2度目の購入ではこちらの小ネジが脱落し、ツマミとその取り付け部品が諸々外れる惨事を起こしています。幸い、けが人と列車の運行に支障はありませんでした。
フードのためにレンズをレビューしているつもりは微塵もございませんし、フードのためにしかと撮るべく行動しているつもりも一切ございません。
最後に申し上げます。
この一文でメーカーは申し上げませんが人に酷評を書かせないでいただきたい。
今の撮影案件と財力で、まともな選択肢はこれだけなので頼むから仕事して。
- 2021/01/09(土) 23:33:14|
- 機材インプレ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
物欲センサー発動でした。

01 STANDARD PRIME です。
35mm換算で1/2.3型センサーの機体に着けると47mm相当。1/1.7型のセンサーでは39mm相当になる標準レンズ(扱い)です。
シリーズ内で唯一マグネシウム合金を採用している初代モデル Q (1/2.3型センサー)を使っていくため、47mm画角でのレビューになります。
この記事では以下の設定を原則としています。
・WBは日中のものに限り「太陽光」
・JPEGのsRGBでのみ記録
・ディストーション補正(歪曲収差の補正)はONで撮影。
・デフォルトの「鮮やか」で撮影。

まずは開放にて。手前の壁まではだいたい0.5m程度です。

今度は対岸ホームでピントをつくったもの。ここまで寄って得られるぼけなので、センサーは小さいです。

こちらは歪曲収差の補正を切ったものです。

補正あり。

開放にて

こちらはF5.6
2コマ揃えてここへ並べると、編集時に画像を取り違える程度に差がハッキリしません。強いておおきな違いは周辺減光くらいでしょうか。
開放

ちょっとオーバー目に順光のカット。135フィルムで得られるカラーネガの画像のようです。

アンダーで絞めて標識の黄色を出したもの。

線の表現が精巧です。

ついでにここから逆光。このシーンではコントラスト低下をよく抑えています。

最短撮影距離で撮影してみると、なんとICカードの長辺が仕事をしてくれました。
感想に入ります
★手軽 カメラ側も使いどころが限られているので、大きく割り切って使える点がいいです。また明るいレンズとてピントもそこまでうるさく考えないでいい点も高く評価いたします。これだからといって得られる絵に手抜かりは感じられず、近距離での撮影ともなればピント面の精巧な線と、ピントの外にある線との差ははっきりと出てくれます。
Q(本体)のページにある『薄さ22mmでポケットに入れて持ち歩けます』は本当で、筆者もコートのポッケをホーム位置にして運用中。ストラップは両肩のものは使わず携帯ストラップ程度のものを取り付けて、ヒモが括り付けられる40.5mmのレンズキャップで結んで速射設定にさせておくなど、手軽さに合わせて小ささが撮影機会を増やしてくれている点は大きなメリットであります。
いつでも撮影ができる体勢を維持。ピントはAF任せ。露出もカメラ任せ。難しく考えるシーンかシビアな場面なら大型機で薙ぎ払います。
★いまこれしかない折角の単焦点でなかなかいい結果を残しやすい本レンズでありますが、エフェクト系やズームレンズを除くと純粋な単焦点レンズがこの1本しかありません。小さいなりに需要は絶対にありそうですが…

欲しいときに鞄からバラさずに撃てる。難しく考えないでいいのが最大の武器かもしれません。
メーカーのページはこちら↓
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/q/high-performance/01-standard-prime/最後にちょっと諸元
01 STANDARD PRIME
最短:0.2m
絞り開放:F1.9
最小絞り:F8
レンズ構成:5郡8枚
絞りばね枚数:5枚
フィルター径:40.5mm
マウント:ペンタックス Qマウント
最終更新 2020/12/16
INDEXページはこちら↓
http://untenteisya.blog.fc2.com/blog-category-22.html
- 2020/12/16(水) 14:36:44|
- レンズの話題
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前置きを記事公開後から付け足すほどの、「公開してからデバッグする緩さ」でお送りするレンズの話題 118回目です。
いってみましょう。

Ai AF Nikkor 50mm F1.4Dです。
D850メインで最終ロットに近い個体をみていきます。

3つ続けてみていきましょう。まずは絞り開放のF1.4

F2.8時。周辺減光が大幅に改善します。周辺が気になる場合があります。
クロップで使用したり、線が出にくいシーンでの撮影ではそこまで気になりません。

こちらはF8時のもの。

撮影距離を1m以内にしてF4のもの。

F6.3にて。周辺が見たくなるような意地悪な画面ですが端まで線を描き切ります。

逆光時。オーバー目に露出をつくったものです。

※公道の踏切内。立ち止まらずに歩きながら撮影
こちらは逆光を意図的に狙ったものです。

F4にて。バランスよくヌケのいいハイライトです。

4000Kでマゼンタ+1段。F2.5で手持ち撮影を敢行しました。明るいレンズでは手持ち撮影の時間帯を稼ぐことも可能です。
周辺の情報は黒か目立たないように意識狙っています。

ここから下はD700で。F8での画面です。

こちらもピント位置から50m以上離れたものを。
ピークはF8のようで、周辺まで良好な結果を確認しました。

歪曲収差の参考に。

前ぼけの作例が無かったので、こちらのF2で撮影したものを。ミドルで併せているのものの過度に眠い画面にはなりませんでした。
雑感へ入ります。
★レンズの仕様について本レンズは
レンズ内モーターを持たないレンズのため、D5600などの入門モデルやZマウント各機との純正マウントアダプターであるFTZではAFでの撮影はできません。これはボディ内モーターのある、Fマウントの中級機以上の機体だけ適用されるものなので注意が必要です。
結局はギアとシャフトで噛ませて回しているだけなので、ボディ側のAF/MF切り替えノッチの操作でこれを連動、もしくは解放する仕組みでAiAF系のレンズAFまわりはできています(目視で確認した限り)。少なくとも、Nikonのほとんどのボディではどんな組み合わせでもMFだけは扱えます。
★ここへたどり着いたか飽きの来ないシンプルな見た目ながら1995年の発売から25年間も販売され、長きに2020年秋で「旧製品」の枠へ入りました。
今年の9月に、新宿西口にある某大手量販店全般の在庫であるラスト数個の1本を手にしました。ピンキリでレンズはあるなかでの、「いつかは使ってみたい」と思っていたレンズで、大学時代より敢えて手にするのを先の楽しみにとっておいたほど。
今更、感想と申せるものはなく、行きついた先の回答を見て善しと否を選択している状況にすぎません。本レンズも性格と呼べるものはあり、コントラスト重視の絵が好みかどうかで決まってくると思います。

こちらは購入してからの道すがら、最初に撮影した1カット。F5.6で露出計だけを頼りにワンショットで下したものです。
コントラストが乗っており、中央部の柱に光源が当たっている面は白飛びするかしないか程度のギリギリを通し、影は黒で締める。
「これは思ったとおりだ」の感想が出ました。そんなレンズです。
※ここから下はメモ程度に残したものをそのまま記載します。
いままで使用してきた他の50mmの特徴は?
→Sマウントの5cmやAutoニッコールを見ていると、とにかく解像力を重視し、どうすれば描ききりながら引き伸ばしにも耐えるかといった印象を受けます。線が太い恰好でどしりと重い
Ai-S50/1.4
→シャープネス重視の絵
AiAF50/1.8D
→見たまま重視のアッサリ寄り
AF-S50/1.8G
→誇張無しを 引き換えに安定したコーティング
メーカーのページはこちらから↓
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/ai_af_nikkor_50mm_f14d/最後にちょっと諸元
Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
最短:0.45m
絞り開放:F1.4
レンズ構成:6郡7枚
絞りばね枚数:7枚
フィルター径:52mm
INDEXページはこちら↓
http://untenteisya.blog.fc2.com/blog-category-22.html最終更新 2021/01/10
↓「続きを読む」からは同一のシーンによる『F値ごとの変化』がご覧いただけます
続きを読む
- 2020/11/25(水) 23:23:29|
- レンズの話題
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
涼しくなったところで1本いきましょうか。

Ai AF Zoom-Nikkor 18-35mm F3.5-4.5D ED (IF)です。
久しぶりに需要を感じて超広角レンズを投入しました。おもにD850での作例を上げていきます。

F11で18mm側から見てみましょう。
画面の鉄橋の全長は150m程度はあります。画面左端から奥の対岸までの距離に注目です。

少し建物の密度のある場所で見てみましょう。
四隅のパースペクティブは強く発生し、建物の屋上から左下の通行人までを抱え込んでいます。こちらは青信号の横断歩道から撮影しています。

この作例の取材日は10月25日。15時過ぎの光線で、順光での画面です。18mm側では筆者の影が余裕で入ってしまいます。
とったものを見返してみると順光の弱点に当たってしまいました。同系色が続いてしまうと高低差の表現がままならず、フラットな絵に見えます。サイド~逆光の光源であれば影もできるためにかなりの凹凸が発生し、立体的な絵が期待できそうです。

ズームレンズなので細かい調整ができます。こちらはF9.5で21mm

3つ続けて逆光時の様子です。こちらは開放のF3.5

F5.6。

F11です。ゴーストで逃がし極力ヌケを確保している印象です。


本レンズのカバー範囲はどのくらい得られるのか。上がテレ側の35mm。下はワイド側の18mmです。
差異が判別しづらい場合は画面内の最も近い部分と奥の築堤を見比べてみてください。

ここから下はD700。
こちらは30mm付近のもの。本レンズ1本でパースを切ることもできます。

18mm側にて。思い切り近寄ってみるのも面白いです。
感想へ入ります。
★雑感と所見「なんだ使えるじゃん。」が本音です。
安い超広角は周辺減光がひどく、四隅も出ないという認識が抜けずにおりました。どこかで見かけた「12MPでもきつい」の記載は本当で、確かに本レンズも周辺に無理があるように感じるところがありますが、絵に余裕を持たせたり最終到達点を調整すればよろしいだけのこと。初めて渡されて筆者が運用した超広角レンズが
AF-S14-24mm F2.8Gだったために、大きな高望みは一切ありません。
本レンズはやり手です。F5.6程度まで絞っていればひとまずは成果を出し、四隅まで気を遣う場合はF11前後まで絞り込むとやれるだけの仕事をしてくれます。逆光時も特段わがままでなく、エフェクトにも利用できる素直なものです。
安価な超広角ズームをお探しのユーザーや、試しに使ってみたいユーザーに手に取ってもらいたい1本でした。
★筆者の使い方※メモ程度に残したものをそのまま記載します。
スタートは18mmとする。18mmで広すぎる場合では押し込みでの調整をかける。
24、28、35mmの各指標は目測での判断のもと、こちらも同じように前後の調整で使用する。
基本的には18mmが勝手にズームになった感覚でおり、それ以降は付加価値として判断している。
↓メーカーのページはこちらから↓
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/ai_af_zoom-nikkor_18-35mm_f35-45d_if-ed/最後にちょっと諸元
Ai AF Zoom-Nikkor 18-35mm F3.5-4.5D ED (IF)
最短:0.33m
絞り開放:F3.5-4.5
レンズ構成:8郡11枚
絞りばね枚数:7枚(円形絞り)
↓INDEXページに飛べます
http://untenteisya.blog.fc2.com/blog-category-22.html※最小絞りはF22とあるが、24mm付近でF27まで絞り込める状況を確認。
最終更新 2020/10/27
- 2020/10/26(月) 23:32:50|
- レンズの話題
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ